一番大きな問題はこれですね。行き先が決まらないとどうにもなりません。私の場合、2002年度の秋から出発ということが決まっていたので、2001年秋くらいから受け入れ先を探し始めました。個人的なコネは、Stanfordにほんのちょっとあるだけという状態でした。
 
 基本的に、位置的な希望は西海岸でしたので、管理会計の盛んそうなところに、まず、いくつかアプライしてみました。具体的にはStanford、UCB、UC Wagsinton、USCです。これは、いずれもビジネススクールにアプライしました。ところが、いつまでたっても返事はなし。どこからも、ですよ(笑)。1月に念押しのメールを出したところ、StanfordとUCWからはダメの返事が来ました。が、ほかからは何の返事もなし。これではいかんと思い、次にはStanfordとUCBの研究所(いずれも日本研究センターを持っています)、ハワイ大学さらに、あまり聞いたことない大学に2,3アプライをしました。これが3月末頃です。Stanfordからはすぐ返事があり、受け入れるけど、研究所の研究員の紹介状を取れといわれました。当然、知り合いはいませんので、Webで探した研究者にメールを入れましたが、返事はありませんでした。一方、ハワイ大学からは4月末にInvitation Letterが届き、結果的にここしか受け入れてくれそうにないため、ハワイ大学への手続きを始めたわけです。

 いろいろ調べてみますと、ハワイは日本語だけでも生活できそうですし、免許は日本の免許が一年間有効ですし、家族を連れて行く私としては、結構便利そうな環境であることがわかってきます。すっかりハワイに行く気になって、アロハシャツや潜水用の時計などをそろえていました。

 ところが、6月、いよいよIAP-66の発行の直前になって、なんと、UCB(University of California, Berkeley)のCenter for Japanese Studiesからアクセプトされた旨の手紙が来たのです。どうも、Directorがサバティカルで出発直前にサインしたペーパーが、どこかへまぎれていたらしいんですね。ハワイとは、すでに家を探す交渉や、数名の研究者と共同研究の約束をしていましたから、かなり悩みました。しかし、なんといっても、UCBで一年間研究ができるチャンスはそうないと考え、結果的にUCBに行くことに決めました。これが6月半ばです。

 そこからはものすごいスピードで事が進んでいきました。なにせ、出発は8月末ですから、2ヶ月ほどですべてを調整しなければなりません。幸い、CJSのプログラムアシスタントのKeikoさんが、cordialなケアをしてくださったおかげで、7月はじめにIAP-66が発行され、VISAも7月末には手元にとどき、8月28日の出国がきまったのです。ちなみに、Keikoさんとは、英語でメールのやりとりをしていましたが、美しい日本語を話される方です。苦労して英語を書いたのも、今となっては懐かしい思い出です(w)。

 なお、現在はIAP-66は新たなフォーマットに代わり、名前も代わっています。さらに、ご承知の通り、2003年8月以降のVISA申請については、アメリカ大使館で面接を受けることとなっていますので、上記のようなスケジュールで事が運ぶとは限りません。