8.なぜ左折信号は不規則なのか

 自動車を運転していると、慣れるまでに少々時間がかかることがあります。最近ではもう当たり前になりましたが、少し書き記しておきたいと思います。日本とアメリカでは交通は左右反対ですので、日本における右折の話だと思って読んでください。
 日本では、右折信号(矢印信号)がある場合、まず、直進信号が青になり、黄色になって赤になった後に、右折信号が青になりますね。これはどんな信号でも必ずこの順序になります。したがって、右折する場合は、まず、右折車線に入り、直進信号が青の時にずるずると少し前に出て、右折信号が青になるか対向車が絶えるのを待つことになります。
 一方、アメリカでは、左折信号がある場合、左折信号が青の時以外は左折できません。対向車がいなくても、です。そして、左折信号が青になるのは、その信号機によるのです。つまり、交差点によって、まず左折信号が青になり、これが赤になってから直進信号が青になるもの、左折信号と直進信号が同時に青になるもの、直進信号が赤になってから左折信号が青になるものの3種類があるのです。問題なのは最初のパターンと2番目のパターンです。日本の習慣で言えば、直進信号が赤になってから曲がりますから、そのつもりで直進が青だから交差点にずるずると入っていって、左折信号が青になるのを待っていると、直進が赤になった後は交差する道の信号が青になってしまい、交差点内で立ち往生することになります。私も、一度これをやってしまい、強引に左折してすっごく怒られたことがあります(笑)。本当にびっくりしました。パターンをどれかひとつに統一しておいてくれればいいのに、と思います。
 ただ、慣れてくると、とにかく信号だけ見て左折すればいいわけで、それはそれで楽だということに気がつきます。信号に従って運転している限り、自分の責任は回避できますし。
 ちなみに、右折は右折信号がない交差点あるいは右折禁止の標識がなければ常時可です。でもって、ウインカーを出さずに右折する車は多いです(苦笑)。

9.なぜノンカロリードリンクは売られていないのか

 日本では、ウーロン茶、緑茶、ポカリスエットをはじめ、各種ノンカロリーあるいはローカロリードリンクなしの生活は考えられません。大学でも、学生達は必ずペットボトルをぶら下げてあるいていますし、スポーツジムに行くときにも、各種のスポーツドリンクを必ず持って行きます。そして、日に日に新製品が登場しては消えていきます。新製品を試すのも結構楽しかったりしますよね。
 ところで、こちらではどうかというと、全然ありません。まったくです。ポカリスエットでさえありません。あ、日本系のスーパーと韓国系のスーパーでは、1リットルのペットボトルを見たことがありますけど。あるのは水のみです。そして、500ccのボトルはあることはありますが、あまり一般的ではなく、591ccが主流です。これは、体積の単位が異なることによるものです。しかし、一般的にはもっとでかいペットボトルを持っている人が多いようです。ですから、コンビニに行っても全然楽しくありません。売っているのは極端な話、水かコークか毒々しい色のついたジュースか、です(実際にはアイスティーなどもありますが)。スポーツドリンクなどは、こっちで発売したら結構受けるだろうなぁと思うのですが、いかがでしょう、大塚製薬さん(笑)。
 なお、大きさでいいますと、最近では牛乳のパックやジュースはハーフガロン(約1.89リットル)、水は1ガロン(約3.8リットル)で買っていますので、たまに見る日本のジュースなどはとんでもなく小さく見えてしまいます。

10.なぜ行列はこんなにも進まないのか

 これ、きっとこちらで生活してくれる人はほぼ例外なく賛成してくれると思います。いくつか例をあげていきましょう。
 まず、悪名高きDMV。免許を取るとき、IDを取るとき、自分で自動車の売買を行うときなどなど、DMVで並びます。これがうんざりするほど長い!しかも進まない!頭にくるのは、どんなに列が長くても、どんなに待たされていても、窓口の係員の仕事はのんびりしており、しかも自分の休憩時間になるとさっさと休みに行ってしまうという事です。60分待ちは当たり前、私は90分以上待ったことがありますが、友人の中には120分以上待った(もちろん立ちっ放し)という人もいます。予約をとるということもできますが、それでも30分待たされたという人もいます。ドライブ・テストを受けに行ったときも、車を並べて1時間以上待っているのに、試験官はキックスケーターに乗っていコーヒー買いに行ってしまいました。さすがにぶちきれそうになりましたよ。ですから、とにかくDMVにはなるべく行かないようにすることです(笑)。売買に関する手続きや毎年の手数料などに関しては、AAAに入っていればAAAのオフィスでできます。どうしても行かなくてはならないときは、とにかく予約をとることです。
 ショップでもそうです。デパート、専門店を問わず、まったくもって行列は進みません。一度、グレートモールのゲスに行ったときのこと。レジに長い行列ができていました。並んだところ、40分かかりました。だというのに、レジのお姉さんは、楽しげに会計が終わった客と談笑しているのです。ぶちきれそうになりました。デパートでは、どんなに客が待っていても、自分が買うものについて長々と係員と相談する客がいます。係員も、ちょっと待ってねといわず、いつまでも相談に乗っています。ぶちきれそうになります。スーパーのレジ、こちらの買い物の量は日本とは比較になりません。日本のスーパーの3倍はあろうかというカートに山盛りの買い物をします。それだけでも時間がかかるのに、買ったりんごをジャクリングしてみたり、後ろのレジの人と話してみたり、挙句の果ては手を完全に止めてアシストの人と翌日遊びに行く相談を始めたりします。完全にぶちきれます。ただし、アンドロニコスではそういった思いをしたことが一度たりともありません。非常に店員教育がきちんとしていて、売り場でもキャッシャーでもみなきびきびと働いています。ここでは、”Sir”と呼ばれたこともありますよ。
 銀行もそうです。預金をトランスファーしたり、小切手を入金するだけで、果てしなく待たされます。でもって、窓口のお姉さんは、ゆっくりのんびり仕事をします。また、新規に口座を作ったり、マネーカードを作ったりするときには、別の窓口にいくのですが、3人待っていたらまず2時間は待たされる覚悟をしなければなりません。ここでも、肝心の用事を処理しながら、自分の愚痴を言ったり、くだらん話を延々と聞かされます。口を動かさずに手を動かせと思います。あ、思うだけじゃなくて本当に言ったことがあったな(爆)。だから、できるだけ銀行にはいかないようにして、ネットで処理をすることにしています。
 スーパーで、精肉や魚をオーダーするときには、数字の書いてあるチケット(日本でも銀行にありますよね)をとって、その番号が呼ばれるまで待ちます。Ranch99では、生魚をさばくので、非常に時間がかかります。ま、それはそれでよしとしましょう。しかし、このシステム、色々なところに存在していて、たとえば郵便局やSSAにもあります。郵便局に行って、EMSを出すだけで60分かかったります。勘弁して欲しいと思います。SSAでは150分待たされたことがあります。最初にチケットをとった段階で、1時間くらいは呼ばれないなと思い、図書館に行って本を借りて、それを持ってオフィスに戻り、全部読んで返しに行って、それでもまだ呼ばれなかったくらいです。こうなると、ぶちきれるどころか、へとへとになります。
 こういう数々の経験で修行していますから、日本に帰って銀行で多少待たされるくらいのことではなんともなくなると思います。でも、最近は気持ちにゆとりを持って、というかいそがないようにしていますので、あんまり腹も立たなくなってきました。自分の動作もスローモーになっているのでしょうか?

11.なぜ学校はこんなにもお気楽なのか?

 娘は高校一年生です。なかなか話を聞いているとすごいことが起こっています。
 日本の学校と違うのは、なんと言ってもWhy-Because型の思考を徹底的に植えつけられることでしょう。日本だと、「何故?」という考えを少なくとも高校ですることはあまりありませんね。たとえば、歴史の時間などで、ある事実に関して「何故そうなったのですか?」という質問をした場合、先生がそれに答えると、それに対してさらに「何故」という疑問をぶつけることは難しいです。しかし、こちらでは、徹底的に質問がなされ、先生と生徒がこれに基づいて議論を行います。そして、生徒は自分の知識や経験に基づいて、しっかりとした意見を述べるわけです。私の経験で言えば、先生の言っていることに対して「それは違うと思う」なんて言うことはまったくありえませんが、こちらではそれが平気で行われます。私は、大学のゼミでも、「本や雑誌や新聞に書いてあることをそのまま信じてはいけない。必ず自分で確かめろ」と言っています。また、たとえ私の言っていることであっても、違うと思えば理由を示して反論してよいことにもなっています。そうしないと、自分で考えることを放棄して、なんでも「あそこに書いてあったから」とか「○○先生がそう言っていたから」ということになってしまうからです。日本の教育にもいいところがあり、必ずしもアメリカ的な教育だけがいいとは思いませんが、それでも、日本の先生は、最低でも1年こちらに来て、物事を責任を持って教える、つまり教科書に書いてあることを読み上げるだけではなく、きとんと事象を咀嚼してその裏側に潜む真実を指摘する、ということを勉強してもいいんじゃないかと思います。
 前振りが長くなりましたが、そんなアメリカのハイスクールでは、結構面白いことが起こっています。たとえば、生徒の一人が、家でクッキーを焼いてたくさん持ってきました。休み時間にそれをひろげて、みんなにふるまうのかと思った瞬間、その子は「1枚2ドルだよ」といって売り出したのだそうです。唖然とする娘をよそに、先生も「おいしそうだね」といって買っていたそうです。日本の高校なら、たちまち先生がすっ飛んできて、「学校で商売をするとは何事か!」とお叱りを受け、その子は職員会議にかけられて厳重注意になった上で、「学校での物品販売禁止」というお達しがでることでしょう(大笑)。びっくりです。
 また、先生が突然休むことも結構あります。そうすると、サブスティチュートがやってきます。サブスティチュートは、あたりはずれが激しく、はずれるとプリントを渡すだけで何にも教えないということもあるのだそうです。そして、先生の休む理由ですが、まあ、風邪ひいたとか、出張ならともかく、自分の息子が大学のホッケーの選手で、カリフォルニア大会の決勝に出場だからお休みね♪なんてことを平気でするわけです。まあ、日本でも有給とってそういうこともないわけではないでしょうが、そゆことを堂々と明言してしまうところあたりが、なんともおおらかというか・・・・・・
 ちなみに、こちらの授業は、月曜から金曜まで、まったく同じ時間割です。娘の場合、1,2限が英語、3限がPE、4限がGeometry、5限がエスニック・クッキング、6限がアメリカ史で、これが1週間続くわけです。で、PEはTeam Sportsで、一ヶ月ごとにアメフト、サッカー、野球、バレーボール、バスケットボールをやるそうです。もちろん、きちんと出席をとってはいるのですが、時々、空き時間のある生徒がまざってバスケを楽しんだりするんだそうです。これも日本ではちょっと考えられません。さらに、アメフトなどは女子生徒同士の活動というか、ののしり合い(笑)も非常に激しく、娘いわく、「野生の森にいるみたいだ」といっています(笑)。
 娘は、すっかりこちらの学校に順応してしまいました。話を聞いていると、数学や英文法のレベルは完全に中学生並です。日本の教育はそれなりにすばらしいと思うこともあります。しかし、それでもなお、私はアメリカ的な教育に惹かれます。これはまた、項目を改めて書いてみたいと思います。 

12.なぜママチャリはないのか?

 これも結構不思議です。基本的に、自転車はみんなギアチェンジのきくスポーツタイプです。で、ペダルのところのギアはむき出しになっているので、たとえスーツを着ていても、裾のところをしばっていたりしていて、結構こっけいです。それから、こちらではヘルメットの着用が義務付けられているようで、子供も大人もみんなかならずヘルメットをかぶっています。ヘルメットは、自転車競技のときにかぶる、流線型のやつです。日本の中学生が登校用にかぶっているものとは違います。
 自転車には、スポーツタイプのほかに、3輪のものとか、寝っ転がるようにしてこぐものとか、子供が後ろにすわって2人でこぐものとか、つまり、言葉では説明しにくいのですが、どこかのサイクルセンターに行くとあるような自転車がたくさん走っています。なのに、ママチャリはないんですよねー。不思議です。買い物籠がついていて、日本では普通に走っている自転車は、こちらにはありません。結構探したんですけど、ありませんでした。あれって、結構便利だと思うんですけど。ただ、Berkeleyは坂が多いので、ギアチェンジができないとちょっとつらいかもしれません。
 なお、こちらでは自転車の盗難は普通にあります。日本みたいに鍵とチェーンでは、自転車ごとあっというまになくなります。頑丈に電柱にロックしておいても、車輪やら付属部品をきれいにもっていかれたり、チェーン切りでばっさり切られてもっていかれます。これはどうにもなりません。私の知り合いは、1年に3台盗まれたといっていました。