清水ゼミの概要

 

2019年5月30日更新
ゼミ生の書くゼミブログもご覧ください!http://shimizu-seminar.dreamlog.jp/


1.清水ゼミ−企業管理会計研究


 ゼミ担当者の現在の本属は、大学院会計研究科ですが、2005年3月までは商学部教授として管理会計や原価計算の講義を行っていました。ゼミの研究テーマは、「戦略マネジメント」です。戦略は作られても、きちんと実行できなくては意味がありません。戦略を実行するということはどういうことか、そのためにどのようなツールや考え方が必要になるのかといった点を研究していくことになります。こうした研究を行うことで、コンサルタントや企業の管理会計担当者(経営企画部門、戦略計画部門、経理部門)を目指していくことになります。また、学部ゼミは、2006年度〜2008年度に担当者が公認会計士の試験委員もしていることから、会計士や税理士の受験を目指す人も多くなっています。ゼミの研究内容は試験そのものとは異なりますが、より実務的な研究内容、論拠や理由をしっかりと考えながら他人が納得できるような研究は、「考える会計士試験」に有用なものとなっています。こうした進路を考えている人は、是非一度ゼミを見学してみてください。商学研究科・会計研究科に進学を志望する方も歓迎します。
 担当者の略歴と著作物の一覧はこちら略歴 著作物


(1)清水ゼミは会計のゼミですか?

 この質問はとても難しい質問です。「管理会計」だから会計だろうと考えて、簿記とか原価計算のイメージだけで清水ゼミを見学に来られた方は、びっくりするでしょう。会計と名前はついていても、その内容は、「戦略マネジメントシステム」、つまり、戦略をうまく遂行するために設定される様々な仕組みを研究しています。したがって、事業戦略、生産、マーケ、研究開発、顧客満足、サプライチェーン、バランスト・スコアカード、ブランド価値などなど、企業が策定する戦略を成功裏に遂行するためのシステムなら何でもありというゼミなのです。もちろん、会計をベースにした研究をしている者もおります。多くは、会計士や税理士の試験とゼミ活動をうまくリンクさせている学生ですが、私の目指しているところは、会計をベースにして様々な領域を研究しようとする学生と、他の領域をベースにして会計的なセンスを身に着けたいと考える学生が1:1くらいの割合でいるあたりになります。

(2)管理会計とは
 さて、管理会計とは何でしょうか?多くの人は会計というと簿記を思い出すようです。確かに、簿記はあらゆる会計学の領域における基礎ではありますし、管理会計を学ぶのに、簿記の知識はあればそれに越したことはありませんが、簿記T・Uで学習した、あの複雑な仕訳や計算とはあまり関係がないといってよいでしょう。
 企業では、日々、あらゆる階層で意思決定を行っています。大きなものでは新しい工場をどこに建設するのか、あるいは設備をどこから購入するのかなどといった意思決定をしていますし、小さなものでは工場の中でいかに原価を低減していくかとかいかに効率的に製品を配送するかなどの決定も行われています。このような意思決定を行うときに、経営管理者は会計情報を必要とします。管理会計は、会計情報を提供するシステムであると考えて良いでしょう。管理会計の取り扱う情報は、もっぱら未来情報です。したがって、財務会計情報とは異なり、正確性や適法性にはさほど注意を払いません。それよりも有用性を重視しています。
 また、管理会計は、組織の戦略を実行するよう、個々の従業員に対して働きかけをするシステムでもあります。つまり、人間志向であり、人を動かす会計システムなのです。考えてみれば、目標の数値があったとしても、それだけでは従業員が目標達成に向けて動くわけではありません。そこに、従業員行動に対して影響を与える何かがなければならないのです。管理会計はこうした点も考察の対象としています。

(3)管理会計の領域
 管理会計の領域は非常に多岐にわたります。経営管理を必要とするところには、すべて管理会計があるといっても良いでしょう。その意味で、個人的には、管理会計は計数を利用した経営管理の考え方や手法であると思います。
 管理会計の領域は、利益計画予算管理といった伝統的なものから、近年ではマーケティング管理会計広告費管理会計戦略的管理会計国際管理会計、バランスト・スコアカード、脱予算経営、予測型経営など、隣接した領域との学際的なテーマが次々にあがってきています。
 ひとつ例をとって考えてみましょう。アサヒビール躍進のケースです。ビールは缶ビールと瓶ビールでは同じ容量でもコストが違うことをご存知でしょうか。ビールそのもののコストは容量が同じであれば同一ですが、容器のコストが違うからです。まず、ここでセグメント別の原価計算という手法を行っています。利益をたくさん獲得することを考えれば、缶ビールを売ることが望ましいことはお分かりいただけるでしょう。缶ビールをたくさん売っているところはスーパー、コンビニ、ディスカウント・ストアですから、こういった小売店を持つ卸をとりこんでいくことがチャネル戦略上必要になります。これがマーケティング管理会計の対象のひとつとなります。一方で、コンビニやスーパーへの配送は多頻度配送が求められ、コストがかかります。したがって、これを効率的に行うための物流システム(情報システムを含む)が必要になります。これは物流管理会計の領域です。
 これまでは、管理会計は本社の一部の人がやっていればよかったと考えられていましたが、今後は現場の一人一人が、コストあるいは利益意識を持って活動することが必要になってきています。また、経理部門には管理会計を担当する方がたくさんいます。これらの方々の仕事は、社内コンサルタントとして、事業部、工場、営業部門が抱える問題を解決することです。こうした行動のためのノウハウをゼミでは勉強することができるのです。


2.清水ゼミの研究テーマ


(1)3年・4年前期の内容
 3年次のゼミは、主に雑誌記事の報告とテーマ別研究報告からなっています。雑誌記事の報告は、日経ビジネスや週刊ダイヤモンドから、経営管理に関するおもしろい記事を紹介し、その是非などについて議論するものです。経営管理実務の実態を把握して、理論的な研究につなげるためのものですが、ときとして議論が白熱してしまうこともあります。また、ディスカッション・テーマを決めて、グループ・ディスカッションを行うこともあります。
 テーマ別研究報告については、2019年度前期は、3年生は『戦略実行のための業績管理』という本を輪読しています。この本は、戦略を実行するためには、予測を活用して計画をしっかりと実行するための方策を考えることが必要だ、という若干難しい内容の本ですが、清水管理会計に関する理論的なベースを作り上げるために使用しています。他方、4年生は
Management Control Systems in Japanという英書を読んでいます。学生は洋書を読み、英語でレジュメを作成し、英語で報告・質疑応答を行っています。こうした取り組み、つまり管理会計を英語で学ぶことは、就活で確実にセールスポイントになっていると聞いています。また、生まれ育った場所、これまでに訪れた気に入っている場所などを発表するショートプレゼン、My favorite placeも英語で行っています。

(2)プレゼンの重視
 研究報告は、テキストをベースにして、様々な雑誌や書籍から論点を引き出し自由に議論をするという形をとっています。報告はだいたい1件45分程度で行っています。清水ゼミの報告では、プレゼンテーションに工夫をすることが要求されています。本や雑誌をそのまま写したレジュメを棒読みする報告は許されません。
 考えてみて下さい。
報告する人が面白くない報告は、聞いている人にとっては面白いはずがありませんよね。ゼミでは、「これは面白い」というものを持ち寄って、知的好奇心を高め、そしてゼミ全体が知識のデータベースとなることが求められています。以前は、2ヶ月くらいは慣れなくて、報告もぎくしゃくしがちだったのですが、最近のゼミ生は、私という人間をよく理解しているためか(笑)、あるいは志の高い学生が集まってくるせいか、春合宿からびっくりするような素晴らしい報告が行われています。企業の方をゼミに呼んで講演をしていただくこともあるのですが、「よく勉強しているね」とお褒めの言葉をいただくこともしばしばです。また、企業の方に来ていただいて、社会人として必要な物事の捉え方や考え方についてお話しいただくこともあります。また、海外からのお客様を迎えることもあります。2013年はノルウェーから脱予算経営の大家を、2014年は花王から、2015年はハワイ大学の教授や学生を招いてディスカッションを行いました。2016年は京都大学で開催された国際ワークショップに参加しました。京都大学、早稲田大学大学院会計研究科、関西学院大学、国立台湾大学の学生たちとの研究会で、もちろんすべてが英語で実施されました。京都大学でのインゼミは2017年、2018年も続いています。これまでは報告者と数名の希望者のみの参加でしたが、2019年からは全員参加ということにします。さらに2018年、2019年は台湾の東呉大学との国際ワークショップも実施しており、インターナショナルな活動が増えてきました。
 そういった準備はなかなか大変ですが、調査し、準備し、報告し、議論をするという一連の流れの中で、企業人となるために最低限必要なスキルを身につけることができると思います。また、大変ではあるけれども、色々な知識が身に付き、楽しかったという意見も多数(であると信じたいところ)です。


3.ゼミの行事


1997年度以降のゼミ行事は以下の通りです。
1997.10 第1回合宿 福島大学にてベンチャービジネスの講演会聴講 福島県泊(1泊2日)
1997.11 アサヒビール経営企画部主計課長 掛貝幸男氏、主計課副課長 北川亮一氏来ゼミ「アサヒビールの戦略と管理会計」
1997.12 学習院大学、立教大学、横浜市立大学、早稲田大学長谷川ゼミとのインターゼミ参加
1998.3  第2回合宿 千葉県九十九里にて「管理会計のフロンティア」勉強会 テニス・コンパ有り 2泊3日 ワイン3本試飲会(シャトーマルゴー他)
1998.6  トヨタ自動車バーチャルベンチャーカンパニー担当部長 古谷俊男氏来ゼミ 「トヨタ自動車VVCの戦略」
1998.7  第3回合宿 愛知県名古屋市にて 福島大学安西ゼミとの合同研究会 「21世紀における日本企業のモノ造り」 
      トヨタ自動車訪問、経営企画部長 小野博祥氏・生産調査部長 林 南八氏よりトヨタの戦略とトヨタ式生産システムのレクチャー後、高岡工場見学(プレス・溶接・組立工程) 夕刻パーティー有 1泊2日
1998.12 学習院大学、立教大学、法政大学、早稲田大学長谷川ゼミとのインターゼミに2チーム参加。論題は「ソニーの管理会計」と「持株会社の管理会計」
1998.12 慶應義塾大学、成蹊大学、一橋大学、早稲田大学伊藤ゼミ、長谷川ゼミとのインターゼミに1チーム参加。論題はサービス業の管理会計
1999.3  第3回合宿 千葉県九十九里にて「管理会計の基礎」勉強会 テニス・コンパ有り 2泊3日 ワイン3本試飲会(キャンティ、バルバレスコ他)
1999.6 アサヒビールグループ・グローバル本部国際業務課長草野氏が私の家の隣に住んでいるというよしみで来ゼミ。副課長北川氏と共にアサヒビールのグループ経営を講演。
1999.9  第4回合宿 栃木県那須温泉にて「電機業界に未来はあるか」勉強会 2日目午後自由。那須ハイランド・パークで絶叫マシンで楽しむ学生や(その後、乗りすぎで・・・・・た女子あり)どうぶつ王国で犬をなでてほのぼのした先生もいた。恒例のワイン試飲会はシャンパーニュ特集。
1999,12 慶應義塾大学、成蹊大学、早稲田大学長谷川ゼミとのインターゼミに2チーム参加。
1999.12 学習院大学、立教大学、法政大学、早稲田大学長谷川ゼミとのインターゼミに2チーム参加。
2000.1 長谷川ゼミとの一騎打ち。どちらが勝ったかは不明。
2000.4 第5回合宿 群馬県伊香保温泉にて、長谷川ゼミと共同でビジネス・ゲームに明け暮れた4日間。4年生は業界研究。
2000.9 長野県菅平高原にて、長谷川ゼミと共同でキャッシュ・フロー研究。
2000.12 慶應義塾大学小林ゼミ、上智大学伊藤ゼミ、成蹊大学伊藤ゼミ、長谷川ゼミとのインターゼミに2チーム参加。共通テーマは「eコマース」
2000.12 慶應義塾大学園田ゼミ、学習院大学三矢ゼミ、立教大学内野ゼミ、法政大学福田ゼミ、長谷川ゼミとのインターゼミに1チーム参加。
2001.1 長谷川ゼミとの一騎打ち。今回も共倒れか?
2001.4 千葉県鴨川にて、長谷川ゼミと共同で『管理会計の基礎』輪読。海岸で鬼ごっこの一幕も(年いくつだ!?)。久々のワイン試飲会(ブルゴーニュの赤)もあった。
2001.6 LVMH(ルイ・ヴィトン・モエ・ヘネシー)ジャパンのOG小杉真弓氏講演。
2001.9 群馬県伊香保温泉にて第8回合宿。古賀ゼミ・長谷川ゼミとの共同開催。共通テーマはご存知「バランスト・スコアカード」。久々のシャンパーニュ試飲会。モエ・エ・シャンドン、ポメリー・ブリュット他。
2001.12 慶応義塾大学小林ゼミ、上智大学伊藤ゼミ、長谷川ゼミとのインターゼミに1チーム参加。共通テーマは「サプライチェーン・マネジメント」
2001.12 慶應義塾大学園田ゼミ、学習院大学三矢ゼミ、立教大学内野ゼミ、法政大学福田ゼミ、横浜市立大学藤崎ゼミ、古賀ゼミ、長谷川ゼミとのインターゼミに2チーム参加。テーマは、成果主義報酬と、CRM
2002.1 毎度おなじみ長谷川ゼミとの一騎打ち。
2002.3 上総一ノ宮にて、第9回合宿。新3年生の異様なテンションの高さとレベルの高さにびっくり。はじめてのケーススタディオンリーの合宿。ワインは、ボルドーの赤特集。ラフィット・ロットシルトのセカンドなんか飲みました♪
2002.6 三菱電機鰍フ松岡尚登氏来ゼミ。「三菱電機の管理会計」講演。
2002.8-2003.9 UCBへ留学したため、お休みをいただきました。
2003.9 北軽井沢にて、長谷川ゼミと共同で第10回合宿。新3年生は実務家の書いた管理会計と理論との違いについて激論をしました。
2003.11 慶應義塾大学園田ゼミ、学習院大学三矢ゼミ、法政大学福田ゼミ、横浜市立大学藤崎ゼミ、長谷川ゼミとのインターゼミに2チーム参加。
2003.12 慶應義塾大学小林ゼミ、神戸大学伊藤ゼミ、長谷川ゼミとのインターゼミに1チーム参加。
2004.1 長谷川ゼミとの一騎打ちに2チーム参加
2004.4 九十九里にて長谷川ゼミと共同で第11回合宿。経営学と管理会計の接点を探る!!!ワイン試飲会はボルドー赤シリーズ。シャトーマルゴーのセカンド登場。
2004.9 久しぶりに清水ゼミのみでの合宿。千葉県九十九里にてハーバード・ビジネス・スクールのケース・スタディを実施。3年ぶりにシャンパーニュ特集。
2005.3 管理会計フォーラム。元インテルコントローラ、石橋氏より「シリコンバレーの中心で、コントローラーへの愛を叫ぶ」講演。
2005.3 長谷川ゼミと上総一ノ宮にて第12回合宿。「戦略マネジメント・システム」を輪読。大学院セッションでは、ビヨンド・バランスト・スコアカードを研究。ワイン試飲会は、初のブルゴーニュ白特集。マコン、シャブリ、シャサーニュ・モンラシェ、ムルソー試飲。卒業生8名を迎え、にぎやかに実施。テニス・イチゴ狩りもあり。
2005.9 長谷川ゼミと伊香保温泉にて第13回合宿。「戦略サファリ」を輪読。
2005.12 慶応大学園田ゼミ、横田ゼミ、青山学院大学田中ゼミ、横浜市立大学藤崎ゼミ、長谷川ゼミとのインターゼミに参加。
2006.1 伊藤ゼミ、長谷川ゼミとのインターゼミに参加。
2006.3 長谷川ゼミと潮来にて第14回合宿。「戦略マップ」を輪読。初のカリフォルニアワインの試飲会を開催。
2009.3 長谷川ゼミと鴨川セミナーハウスにて第20回合宿
2009.9 長谷川ゼミと伊香保にて第21回合宿。
2010.3 長谷川ゼミと鴨川セミナーハウスにて第22回合宿。「原価・管理会計」輪読。ブルゴーニュ白。
2010.9 長谷川ゼミと伊香保にて第23回合宿。「MBA戦略管理会計を輪読」。ボルドー赤特集。モンペラ登場。グリーン牧場で遊ぶ。
2011.3 東日本大震災により、合宿中止
2011.9 長谷川ゼミと伊香保にて第24回合宿。「戦略管理会計」輪読。シャンパーニュ特集。台風直撃のため、宿から一歩も出られず・・・
2011.11 早慶インゼミ
2011.12 六大インゼミ
2012.1 長谷川ゼミ、伊藤ゼミとのインターゼミ
2012.3 長谷川ゼミと鴨川にて第25回合宿。鴨川館という一流の宿に格安で宿泊。でかした合宿係(笑)!イチゴ狩り、シーワールドにも出かける。
2012.9 長谷川ゼミと伊香保にて第26回合宿。
2012.11 早慶インゼミ 清水ゼミ報告テーマは人事管理システム
2012.12 四大インゼミ 清水ゼミ報告テーマはM&Aの管理会計、組織文化と管理会計
2013.1 長谷川ゼミ、伊藤ゼミとのインターゼミ 清水ゼミ報告テーマはマーケティング管理会計とリーダーシップ論
2013.2 卒業生による就職活動に対する戦略・心構え講演。三菱東京UFJ銀行、ソニー、丸紅、日立製作所、あらた監査法人
2013.3 Bjarte Bogsnes氏に対するゼミ生による英語でのプレゼンテーション実施
2013.3 長谷川ゼミと鴨川にて第27回合宿。課題図書は川野克典著『管理会計の理論と実務』
2013.9 長谷川ゼミと伊香保にて第28回合宿。課題図書は清水孝著『戦略実行のための業績管理』
2013.11 早慶インゼミ 清水ゼミ報告テーマは健康経営
2013.12 四大インゼミ 
2014.1 学内インターゼミ
2014.3 長谷川ゼミと箱根にて第29回合宿
2014.9 長谷川ゼミと伊香保にて第30回合宿
2014.11 早慶インゼミ
2014.12 四大インゼミ
2015.2 学内インターゼミ
2015.3 ハワイ大学から教授・学生を迎えて、工場見学(花王 横浜工場)および日本的経営に関するプレゼントディスカッション
2015.3 長谷川ゼミと鴨川セミナーハウスにて第31回合宿(モンペラ2011で乾杯)
2015.9 長谷川ゼミと伊香保にて第32回合宿
2015.12 早慶インゼミ・四大インゼミ
2016.2 学内インターゼミ
2016.3 長谷川ゼミと鴨川セミナーハウスにて第33回合宿(シャンパーニュ特集)
2016.9 長谷川ゼミと伊香保にて第34回合宿
2016.11 京都大学において国際ワークショップ参加。紅葉真っただ中でした!
2016.12 早慶インゼミ・四大インゼミに参加
2017.2 学内インゼミ参加
2017.3 長谷川ゼミと鴨川セミナーハウスにて第35回合宿
2017.9 長谷川ゼミと伊香保において第36回合宿
2017.11 京都大学において国際ワークショップ参加。
2017.12 早慶インゼミ、四大インゼミ参加
2018.1 学内インゼミ参加
2018.3 長谷川ゼミと鴨川セミナーハウスにて第37回合宿
2018.5 台湾東呉大学との国際ワークショップ
2018.9 長谷川ゼミと伊香保において第38回合宿
2018.12 京都大学において国際ワークショップ、早慶インゼミ参加
2019.1 学内インゼミ参加
2019.3 長谷川ゼミと鴨川セミナーハウスにて第39回合宿
2019.5 台湾東呉大学との国際ワークショップ


 2019年度以降の公式行事は、5月に東呉大学との国際ワークショップ、11月末に京都大学での国際ワークショップ(国立台湾大学、京都大学、東京大学、関西学院大学、早稲田大学大学院会計研究科等参加)参加を兼ねた合宿、12月に早慶インゼミおよび四大インゼミ(早稲田・慶応・法政・横浜市立大)、1月に学内インゼミへの参加、3月に長谷川ゼミとの合同合宿を予定しています。
 この他、年間行事として新ゼミ生との顔合わせ、クリスマスパーティー、卒業パーティー、そしてOBOG会があります(清水ゼミでは、公式行事はコンパとは言わず、すべてパーティーと言います)。

 


4.ゼミ参加にあたって


(1)ゼミの基本方針

 清水ゼミでは、様々な経営管理の局面において有用となる管理会計について研究をします。前提となる知識はありません。管理会計論および原価計算論を並行履修科目にしてはありますが、3年になってからの並行履修で十分です。なお、2015年度から春学期は、担当者が学部のManagement Accounting in Japanを担当しています。日々新聞を読み、経済雑誌に時々目を通し、テーマに関連した本を学生読書室で探して読む。そんな態度があればゼミ参加の資格は十分です。何よりも色々なことを知りたい、という知識欲の旺盛な人を求めます。
 また、プレゼンテーションにはかなり力を入れています。そして、報告の準備をする中で、Why-Because型の思考方法を徹底的に練習します。相手を説得するための話し方などについても指導するつもりでいます。


(2)留学のススメ
 留学を希望する学生や留学生が多いのも、清水ゼミの特徴でしょう。ゼミは積極的に留学する学生を支援します。最近のシステムでは、入ゼミ前留学が認められるようになってきています。つまり、2年生の9月から1年間の留学をする場合、留学前に面接を行い、9月に書類を提出することで、帰国後(3年生秋学期から)のゼミ参加ができるというものです。また、留学前に面接するチャンスがなくても、書類提出前に連絡をいただければ、追加のレポート等の提出により審査をすることも可能になりました。すでに、この制度を使って7名のゼミ生が入ゼミしています。学生の間に海外に出て、さまざまな経験をすることはとても素晴らしいことですし、これからのグローバルな社会で活躍するためにはきわめて重要です。
 海外への留学生については、2000年度に1名留学(オレゴン)したのを皮切りに(彼は帰国後半年で就職をIBMに決め、通算4年間で卒業しています)、2002年度は2名(テキサス、オレゴン)、2003年度は2名(オレゴン、オーストラリア:オレゴンに留学した学生は、帰国後不二家へ就職し、通算4年で卒業。しかも卒業時学年7位という快挙でした。その後公認会計士試験に合格しています)、2004年度は2名(オレゴン、イギリス)、2005年度は1名(オレゴン)に留学をしています。2006年度は2名(アメリカ)、2007年は2名(アメリカ)、2008年は1名(中国)、2009年度は1名(ドイツ)、2010年度は1名(ボストン)、2011年度は1名(中国)、2012年は1名(ボストン)、2013年はドイツ、2014年度に至っては、シアトル、オレゴン、イギリス、台湾、スペイン)に6名、2015年度はアメリカ×3、スペイン)、2016年度はアメリカと中国、2018年度はドイツ、2019年度はカナダとアメリカに留学者がいます。短期留学者にいたってはもう数えきれません。
 海外からの留学生は、2001年度に台湾からの学生が1名、2004年度には中国からの留学生が1名、2005年度には中国からの留学生が2名、2006年度は中国からの留学生が1名、2011年度は韓国からの留学生が1名、2013年度は台湾からの留学生が1名、2016年度は香港からの留学生が1名、2018年度は中国からの留学生が1名入ゼミしています。


(4)資格試験との両立
 公認会計士および税理士試験との両立ですが、決して簡単ではないと思います。しかし、将来、マネジメント・サービス業務を行うのなら、管理会計の知識は不可欠です。現在、多くの資格受験が資格試験のための勉強とゼミを両立させています。なお、会計士は現在30名、税理士は3名合格者がいます(科目合格者は多数)。
 公認会計士の試験制度は2006年度より大きく変わりました。これまでよりも考えさせる問題、正解のない問題が増えてきます。私はゼミで常に「なぜこうなるのか?なぜこうしなければならないのか」という問いかけをしています。試験もこうした問題が出題されるようになりますので、ゼミでの研究は非常に役に立つはずです。


(5)ゼミでかかるコスト
 公式行事では、合宿が一番大きな支出になります。費用は場所により、鴨川のセミナーハウスを使用すれば交通費込みで\10,000程度ですみますが、京都合宿は\30,000程度となります。12月のクリスマスパーティーは\5,000程度必要です。また、冬にOB会を行っており、こちらは会場によります。私が参加するのは、原則としてこの2つと卒業パーティーだけですが、ゼミ生だけでやっている飲み会は、もっと安いはずです。ゼミでのレジュメ配布は、2019年度より廃止しました。電子掲示板にレジュメをアップロードして、各自PCやタブレットを持ち込んで勉強しています。ただし、ゼミ費が2013年度から大きく削減されたため、合宿やインゼミで配布する資料のコピー代については自己負担となります。
 各自が勉強するための本代は、かなりかかります。本はたくさん読めば読むだけ、自分の力になります。強制的に購入しなければならないのは1,2冊ですが、各自の発表の時には相当の本を読まなければなりません。もちろん、図書館を利用することも可能です。
 まずは、ゼミを見学に来たり6月、9月の説明会やゼミナビに参加して下さい。現役ゼミ生の生の声も参考になると思います。


5.選考および面接方法


(1)ゼミ選考方法
 ゼミの選考方法は、書類選考および面接によります。書類・成績・面接を点数化し、11点満点にして決定します。これは、成績が4点満点(2年春学期までのGPA値)、書類が適切に作成されていれば1点、面接点は私の持ち点が3点、ゼミ生の評価の平均が3点となります。各種優遇枠に当てはまる場合は、加点されることがあります。取得単位数が春学期終了時点で40単位を切るような場合には採用の可能性は低くなると考えて下さい。基礎会計学は履修済みでなければなりませんが、成績は問いません。また、原価計算と管理会計は並行履修科目となっており、2年の秋学期以降の履修でかまいません。簿記TUおよび財務会計論の履修の有無は問いません。
 面接では、管理会計の何に惹かれたのか、管理会計としてどんなことを研究したいのかについて聞きます。最も重視するのは、「ゼミでこういうことをやりたい」、あるいは「こういうことを知りたい」ということがはっきりしているかどうかです。まだ勉強を始めていないのですから細かな知識は問いませんが、漠然とでかまわないから勉強したいことをある程度持っている人を歓迎します。面接時によく「成績は悪いけれどやる気だけはあります」という人がいます。やる気があるのは、ある意味では当然ですから、そのやる気をどのように具体化するのか、という点をはっきりできることが必要ですね。


(2)過去の状況
 
参考までに、過去の採用状況についてあげておきます。 

2001年度 2002年度 2003年度 2004年度 2005年度
応募者 採用者 応募者 採用者 応募者 採用者 1次 採用 2次 採用 1次 採用 2次 採用
男子  23名   8名 19名 8名 12名 8名 22名 12名 20名 5名 10名 6名 2名 2名
女子  13名  10名 10名 10名 14名 12名 6名 4名 4名 2名 6名 4名 4名 3名
2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度
応募者 採用者 応募者 採用者 応募者 採用者 応募者 採用者 応募者 採用者 1次 採用 2次 採用
男子  23名   8名 9名 6名 13名 7名 11名 8名 8名 5名 13名 7名 5名 2名
女子  13名  10名 13名 9名 10名 8名 8名 7名 14名 10名 5名 5名 6名 3名
2012年度 2013年度 2014年度 2015年度  2016年度  2017年度 
1次 採用 2次 採用 応募者 採用者 応募者 採用者  応募者 採用者  応募者  採用者  応募者 採用者 
男子 12名 8名 6名 2名 14名 8名 13名 6名 13名  7名   7名 7名   14名  9名
女子 2名 2名 3名 3名 9名 7名 12名 10名  11名 9名   8名  8名  6名 6名 
   2018年度  
  応募者 採用者   
男子       
 女子      

 男女比については、男子でも女子でも、人数にこだわらず優秀な人、やる気のある人を採用します。15名の採用を基本とします。

(3)各種優遇枠
 以下の条件に当てはまる人は面接前にその旨を申し出て下さい。優遇される場合があります。
  
@海外からの留学生および海外への留学を希望している学生(2名程度)
  A会計士受験勉強を活かして原価計算を中心として研究を進めたい人(2名程度)
  B常磐線通学者(2名程度とくに東葛飾高校出身者)

(4)ゼミ見学
 ゼミは3限が4年生、4・5限が3年生となっています。雰囲気を見るだけなら3限でもOKですが、少し内容が難しいと思いますので、できるだけ4限を見学するようにしてください。また、報告資料を準備しますので、事前に私宛(ts814@waseda.jp)にメールをしてください。


6.就職先


ゼミ22期生までで、ゼミで把握している進路です。(2019.5.30現在)

金融・保険
・プルデンシャル生命・アイエヌジー生命・アフラック生命・シティバンク銀行(1)・日本政策投資銀行・三菱東京UFJ銀行(9) ・三井住友銀行(3)・みずほ銀行(1)・りそな銀行・ゆうちょ銀行(2)・埼玉りそな銀行・鹿児島銀行・群馬銀行・セブン銀行・常陽銀行・山口銀行・横浜銀行・静岡銀行・第四銀行・中央三井信託銀行・三菱UFJ信託銀行(3)・東京海上アセットマネジメント投信・三井住友アセットマネジメント・野村アセットマネジメント・ニッセイアセットマネジメント・アリコジャパン・損害保険ジャパン(2) ・エース損害保険・住友生命・明治安田生命・東京海上日動火災(2)・三井住友海上・みずほ証券・大和証券・沖縄振興開発金融公庫・三井住友ファイナンス&リース
メーカー
・花王・インテル・エーワン・NEC(2)・オンワード(2) ・京セラ・キヤノン(5)・コニカミノルタ・京セラ(3)・麒麟麦酒・資生堂(3)・シャープ(2) ・三菱電機(5)・ソニー(5)・京セラ・大日本インキ・デルコンピュータ・東京エレクトロン・凸版印刷(2)・東レ・東洋インキ・住友スリーエム・トヨタ自動車(2) ・日産自動車・ニチアス・日本IBM (2)・パナソニック(5)・バンダイ・日立製作所(3) ・日立産機システム・富士通ゼネラル・日本精工・ボストンサイエンティフィックジャパン・日本発条・デンソー・本田技研(2)・村田製作所・昭和電工・カシオ・オリンパス光学・LIXIL・ロート製薬・ロッテ・DELLLVMHジャポン・BOSCH・出光興産(2)・YKK・フジクラ・三井金属鉱業
商 社
・岡谷鋼機・住友商事(2)・丸紅・三菱商事・三井物産・ファーストリテイリング・ニトリ・Tata Consultancy Services Japan
通信・情報
NTTドコモ・NTT東日本(2)・TISJALインフォテック・ソフトバンクモバイル・NTTコムウェア(2)・NTTテクノクロス
サービス
・小田急電鉄・京王電鉄・NTTロジスコ・ソニーマーケティング・ダイアナ(2)・テイクアンドギブニーズ・三菱倉庫・ニチイ学館・マクドナルド・新日鉄住金ソリューションズ・電通・オービック
インフラ
・東京ガス・東京電力(2)・九州電力・北海道電力
専門サービス
・アクセンチュア・IBMビジネスコンサルティング・日本能率協会コンサルティング・野村総研(2)・PWCコンサルティング(3)・日興システムソリューションズ・KPMG FAS・日立システムアンドサービス・税理士法人SKJ・ニッセイ情報テクノロジー・アビームシステムズ・プロレドパートナーズ・Deloitte Analytics
マスコミ・エンタメ
・ソニーミュージック・東芝EMINHK・日本テレビ・フジテレビ・芸能人・ぎょうせい・集英社・毎日新聞社・読売新聞・毎日コミュニケーションズ
建設
・大成建設・長谷工コーポレーション
政府・自治体・非営利団体
・文部科学省・東京都庁(2) ・前橋市役所・横浜市役所・地方職員共済組合・JA全農
その他
・公認会計士(30)・USCPA・税理士(3)・国税専門官(2) ・保険労務士
大学関係

・大学教員(3)・大学院博士課程(3)・大学院修士課程(多数)

 清水ゼミでの活動は、就職活動にとっても非常にプラスになっているようで、担当教員はほとんど何もしてはいませんが、毎年ゼミ生の希望通りの企業に就職している人が多いのです。また、会計士や税理士を目指す学生も多く、職業会計人として活躍しているOBも増加しつつあります。